1 名前:五十京φ ★:2012/06/30(土) 20:41:06.56 ID:???0

八百長問題で代表選手の名前が何人も取り沙汰され、チェーザレ・プランデッリ監督が「大会出場辞退」を口にするなど
揺れに揺れていたイタリア。大会直前の準備試合で3連敗など、チーム状態もあまり良くなさそうだったイタリア。
ところが、蓋を開けてみたらいきなり前回優勝の王者スペイン相手にすばらしい試合を披露。得点力不足で苦しみながらも
準決勝にたどり着くと、バロテッリもようやく結果を出して絶好調のドイツに完勝して、決勝進出を決めた。

まったく、こういう危機的状況になると強いのがイタリアなのである。

しかし、勝利はけっして精神力や幸運によるものではない。個人能力ではスペインに劣るものの、チームの完成度では
ドイツと並んで大会最高峰のレベルにある。選手と選手の距離感が絶妙で、攻撃面ではパスコースがいくつも作れるし、
守備面ではチャレンジ&カバーの関係がきちんとできているから、バランスは崩れないし、無理なプレーをする必要がないから
疲労もたまらない。

準々決勝から中3日で迎えた準決勝で、中5日のドイツ相手にまったく走り負けなかったのもそのおかげだ。
しかも、スペイン戦とクロアチア戦は3バック。アイルランド戦以降の3試合は4バックとシステムを変更し、故障や出場停止で
選手が入れ替わっても、まったく問題なくプレーできているのだ。「まるでクラブチームのような」チームである。

それはそのはずだ……。GKのブッフォンをはじめ、キエッリーニ、ボヌッチ、バルザーリのDFライン、
さらにMFのピルロとマルキージオなど、チームの根幹は優勝したユベントスの選手で固めているのだ。
ユベントスも、実際、シーズン中に3バックと4バックを併用して戦っていた。
プランデッリ監督は、その、ユベントスの組織をうまく利用したのである。

>>2以降に続く)

後藤健生コラム 2012年06月30日14:28
http://www.jsports.co.jp/press/article/N2012063014280102.html

2 名前:五十京φ ★:2012/06/30(土) 20:41:24.75 ID:???0

代表チームというのは、合同トレーニングの機会がほとんど与えられていない。
EUROとかワールドカップの時には、数週間のキャンプがあって時間を使ってチームを作れるが、
その他の試合(予選など)は集合して、調整して、試合をしてすぐに解散である。
だから、国内の強豪クラブの組織を利用するのは、代表チーム作りの定番である。EUROのベスト4を見ても、
スペインはレアル・マドリードとバルセロナの連合軍だし、ドイツのベースはバイエルン・ミュンヘン。
そして、ポルトガルはスポルティング出身選手を集めてチームを作っている。

今回の大会で最も期待を裏切ったのは、3戦全敗で「死のグループ」に沈んだオランダだろう。
かつては、オランダもアヤックス(時期によってはフェイエノールトだったりPSVだったりする)というしっかりしたベースがあった。
だが、今ではオランダの選手は若いうちから国外のクラブに移籍。アヤックスも、その分戦力ダウンして、ヨーロッパの舞台では
活躍できなくなっている。選手が各国でバラバラにプレーしており、しかもベースとなるクラブがない。
オランダは、これからも代表のチームで苦労することだろう。

一方、イングランドは23人の代表選手全員が国内(プレミアリーグ)のクラブでプレーしている。
だが、「ドイツにおけるバイエルン」のような核になるクラブがないのだ。
というのは、プレミアで優勝したマンチェスター・シティーを見ても分かるように、チームの主力には外国人選手が多いのだ。
強豪は外国人選手で固められ、イングランド人プレーヤーの数は限られている。
そこで、代表チームは「寄せ集め」とならざるをえないのだ。

つまり、オランダのような選手輸出国も、イングランドのような選手輸入国も、代表のチーム作りが難しいのだ。(さらに続く)

3 名前:五十京φ ★:2012/06/30(土) 20:41:33.53 ID:???0

スペインは、選手を輸出もしているが、しかし、なお多くの優秀な選手を各クラブの育成システムが育てているし、
そのうちのかなりの部分が財政力のあるレアルとバルサの2つのビッグクラブでプレーしている。
イタリアは、インテルのようにほとんど外国人選手だけで作られたチームもあるが、優勝したユベントスを含めて、
ほとんどのクラブで主力はイタリア人なのだ(23人中、外国のクラブでプレーしているのは、バロテッリなど3人だけ)。
つまり、極端な(オランダのような)選手輸出国の場合も、(イングランドのような)選手輸入国も、
代表強化がうまくいっていないということが分かる。

さて、日本代表も今では同じような問題を抱えている。

かつてフィリップ・トルシエは「日本が強くなるためには、日本人選手が数多くヨーロッパのクラブでプレーするようになるしかない」と言った。
そういう状況が、実際に生じようとしているのである。
そして、今ではフル代表では一部のポジションを除いて、すべて海外組という時代になってしまったのだ。
個々の選手の強化という意味では、喜ばしいことではあるが、やはり代表のチーム作りにとっては難しいとなっていくだろう。

今後も日本は選手をヨーロッパのクラブに数多く移籍させ、純輸出国となっていくのか、
あるいは現在進行中のヨーロッパの経済危機を背景に、強い円を使って優秀な外国人選手を輸入できるようになるのか……。
先行きがどうなるかかなり不透明ではあるが、ヨーロッパの戦いで選手の純輸出国も、純輸入国も苦戦を強いられているのを見るにつけ、
日本のことが心配になってしまうのである。

(了)


引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1341056466
5 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:41:46.34 ID:syepvauZ0

北朝鮮にホームでボロ負けしたザックジャパンに何を期待してるんだよw



40 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:56:24.79 ID:Cis7yFOi0

>>5
予選突破した後の必勝体制でやってない試合の勝ち負けをあげつらう
こういう奴ってなんなんだろうな


42 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:57:12.10 ID:Ri8HTVPu0

>>5
まだ消化試合に粘着してるのかよw
よわっちい北チョンは最終予選に出れない現実を認めろやwww


77 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:08:16.99 ID:i9+XTfW80

>>5
北朝鮮にホームで負けたっけ?


85 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:10:50.39 ID:eVpkGJIP0

>>5
北朝鮮ってネットできるの?


6 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:41:47.23 ID:926blELB0

やはり国内リーグに力を入れるべきだな

7 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:43:15.82 ID:+2UJcgay0

どっちも元々微妙なチームだからな

8 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:43:29.61 ID:syj1KhjK0

つまり有望選手輸出してどっかのクラブチーム乗っ取ればいいんだな

9 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:43:57.80 ID:q7OEKSdR0

イングランドは通常営業でしょ



12 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:45:21.86 ID:loeP+7340

いや、そこが問題じゃねえからww

15 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:46:21.71 ID:xKegksof0

欧州移籍はそのままでその上でJで飛び抜けたチームがあると良い

16 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:46:33.92 ID:+0bb4m0j0

日本は日本らしさを出していってほしい

21 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:48:31.90 ID:I7WkiIeN0

2年後にはバイエルンではなくドルトムントが核



24 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:49:21.32 ID:lQNSO0Hs0

>>21
ないないwww


26 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:49:54.50 ID:cnNfk0Ai0

>>21
もうシンジはいないからありえない
去年まではありえた


23 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:48:52.76 ID:5C2t9fhHO

日本に強豪リーグが出来ることはないだろう



39 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:56:22.24 ID:2gfqWK8q0

クラブベースじゃなくても監督がまともなら組織的に戦えるのが日本

44 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:57:40.89 ID:4AT1R7eT0

イタリアが勝ち進んでイングランドとオランダが敗退したところから無理矢理導き出してる気がするんだけど

46 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 20:58:33.57 ID:cDYD0M8HP

ゼニトベースのロシアは・・・

51 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:00:02.93 ID:AuUTOQBf0

決勝は バルサ・レアル vs ユーベ だしなぁ

53 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:00:31.11 ID:q/PRw1TF0

やっぱリーグの2,3チームに戦力集中させた方がいいのかな?



63 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:03:17.85 ID:x1nXMoR0O

ブラジルやアルゼンチンはどう説明するのか



67 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:04:42.25 ID:Z/mm6xib0

>>63
昔は良かったけど
今は苦戦してんじゃん


71 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:06:44.92 ID:i2613I130

イングランドはプレミアがイングランド人ベースになってるなら問題ないが外国人ベースになってるからな

76 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:07:32.18 ID:sjhhXr5b0

Jがビッグクラブ一つ作れるならJのビッグクラブ+海外組の代表という組み合わせで強くなると思う

79 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:08:50.97 ID:lNPgYRzOO

この理論だと次の優勝は北朝鮮だな

91 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:12:07.44 ID:yHWSaTVy0

日本代表はセレッソとレイソルのサッカーに近いよ



96 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:13:09.43 ID:9hYMKJpp0

ブラジルは選手がヨーロッパ行かなくなって代表が弱くなってる

101 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:14:38.41 ID:CyXCZ95h0

日本人は愛国心があるから連携の心配はない

107 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:15:37.69 ID:9hYMKJpp0

オシムがジェフをベースにした代表チームを作ろうとしてたなあ



126 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:20:55.56 ID:cj/9Vz5m0

>>107
それはオシム流を早く浸透させるためにしたこと


117 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:19:06.76 ID:q1aCQD4y0

ドイツはバイエルンに集まって小さくまとまったな。

129 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:22:33.74 ID:+QCcVYBA0

バルサ、バイエルン、ユベントスみたいに主力をマンUに集めたら、マンU降格するかな



132 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:23:32.20 ID:/uZaOzF00

>>129
間違いなく低迷するwwwwww


142 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:26:05.32 ID:Fw1ypHBm0

イングランドは前回はユーロ予選落ちなのでむしろ今回は大健闘

144 名前:名無しさん@恐縮です:2012/06/30(土) 21:26:14.14 ID:3B7iRxJx0

昔は読売と日産が代表の主力だった


僕は自分が見たことしか信じない
僕は自分が見たことしか信じない
このエントリーをはてなブックマークに追加