- 1 名前:Egg ★:2019/06/01(土) 10:22:25.33 ID:0CL/UtWw9.net
テレビ視聴率が全体的に長期低落傾向を続けるなか、スポーツ中継だけは強いと言われたのも過去の話。人気があるはずのプロ野球やサッカーJリーグの試合も中継が激減し、6月にはとうとう、初めて日本代表戦がネット配信限定となり、スポーツ中継の地上波離れが加速している。
ジャーナリストの西田宗千佳氏が、スポーツを「ネットで見る」ことが必然となった背景について解説する。
* * *
6月14日より開催される「CONMEBOLコパアメリカ ブラジル2019」。サッカーの国際試合といえば、日本代表戦が盛り上がるものだが、今回、少々特別な事情がある。テレビでは中継されず、ネット配信のDAZNでのみ中継されるのだ。
だが、冷静に考えると、もはや騒ぐようなことではないかもしれない。スポーツにおいても「ネットで見る」ことはすでに特殊な話はないからだ。改めて「スポーツをネットで観戦する」ということを考えてみたい。
■積極展開するDAZN、場所・時間を問わない良さをアピール
スポーツがネット配信されることはどういう意味を持っているのだろうか? 本質的には、テレビの電波の代わりにネットを使った、というだけに過ぎない。過去にはネット配信は特別なものだったが、今はサービスの充実が進んでいる。
特にわかりやすいのは、スポーツ専門サービスである「DAZN」の存在だろう。2016年夏のサービス開始以降、同年6月にVリーグ機構(日本バレーボールリーグ機構)と、2017年からはJリーグ(日本プロサッカーリーグ)と、そして2018年はプロ野球と配信契約を交わしたことで、日本国内におけるメジャーなスポーツを幅広くカバーする存在になった。特に2018年以降は、ボクシングの世界タイトル戦の配信権を積極的に獲得しており、「独占ライブ配信」することも増えてきた。
今も、もっとも多くの人が気軽に見られるのが「地上波」であることに変わりはない。しかし、時差の関係や競技そのものの人気などを勘案すると、地上波で放送することが割に合わない例もある。特に最近は、放送権料に関する交渉も厳しくなり、時差の関係で深夜・早朝にしか放送できず、視聴率もスポンサー獲得も見込めない場合には、「無理をしたくない」と考える局が出てきた。
6/1(土) 7:00配信 ポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190601-00000002-pseven-bus_all
写真https://amd.c.yimg.jp/amd/20190601-00000002-pseven-000-1-view.jpg
- 2 名前:Egg ★:2019/06/01(土) 10:22:36.18 ID:0CL/UtWw9.net
衛星放送局がカバーしてきた。WOWOWやスカパー!などだ。地上波では難しくても、そのスポーツにファンがいなくなったわけではない。むしろ、マスが注目しづらいだけで、ファンにとってはなにより大切なものだ。だから、こそ、有料放送であるそれらの局は、放送権を取得して「独占放送」してきた。
だが、そこに今はネット配信も入ってきている。現在のネット配信は、画質的にも放送と大差ない。機器もスマートフォンからパソコン、テレビまで、多彩な機器で受信可能になった。なにより、放送では「リアルタイム」が基本だが、ネット配信の場合、リアルタイム視聴だけでなく、あとから好きな時間に「オンデマンド視聴」もできる。スマホを使うなら「好きな場所で」見ることもできる。
DAZNも、サービス初期には映像の乱れなどで苦情が相次いだが、今は品質も安定した。Jリーグについていえば、2017年以前、スカパー!で中継されている時より、使われているカメラ数も増えている。
■マルチチャンネルや衛星放送との連携など、「定番化」するネット配信
一方、DAZNばかりががんばっているのか、というとそうではない。
例えば日本テレビグループの一員であるHuluは、5月24日から26日に開催された「巨人vs広島」の中継で「マルチアングル」を導入した。中継といえば1つの映像を見続けるもの、というイメージが強いが、ネット配信ではいくつもの映像を同時に配信し、切り換えることもできる。今回の場合、ピッチャーとバッターの対戦にフォーカスした「センターカメラ」や、守備陣形が見られる「グラウンドカメラ」を用意し、それらも合わせて見ながら、試合を多彩にチェックできるようになっている。
DAZNでもF1などでマルチチャンネル中継は行われており、テレビ放送とは違う魅力として定着する可能性もある。
衛星放送であるWOWOWやスカパー!も、今はネット配信を組み合わせたビジネスになっている。
- 3 名前:Egg ★:2019/06/01(土) 10:22:55.21 ID:0CL/UtWw9.net
放送は安定した品質で、テレビという大画面で気軽に見られるのが特徴だが、逆にそれが制約でもある。テレビの前に行かねば見られない、録画しておかないとリアルタイムで視聴しないといけないからだ。
衛星放送の契約を止める大きな理由のひとつは「見る時間がない」こと、と言われている。忙しい人は、好きなスポーツがあってもなかなかテレビの前に行けない。深夜に起きているのも難しい。だから、「見られないので契約を止めてしまう」のだ。
そこで衛星放送事業者も一計を案じた。彼らが提供したいのは「衛星放送」ではない。衛星放送は番組を届けるひとつの手段であり、同じものを契約者に「ネット配信」してもいいのだ。
そこでWOWOWもスカパー!も、放送契約者には「アプリなどから同じ番組が見られる」ネット配信サービスを用意している。WOWOWは「WOWOWメンバーズオンデマンド」、スカパー!は「スカパー!オンデマンド」がそれだ。これらのサービスを使えば、出張などで自宅にいない時はスマホやパソコンから視聴できるし、リアルタイムできない時、後からオンデマンド視聴もできる。
そうやって、衛星放送とネット配信の垣根もどんどん崩れているのである。
サッカーファン、特に海外リーグを好むファンは、時差との戦いを長く続けてきた。しかし、ネット配信の普及により、その努力はずいぶんと軽減された。今回の「CONMEBOLコパアメリカ ブラジル2019」で映像配信が軸になるのは、時代の趨勢であり、ある種の必然とも言える。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1559352145
- 4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:23:48.09 ID:R3blyUsg0.net
ACL、リベルタドーレスもDAZNでやって欲しい
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:24:26.17 ID:db7PFlr80.net
コパに関しては実質フル代表じゃないのが大きいだろう
- 10 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:25:37.17 ID:DDTnhjpe0.net
ゲームやらネットやら娯楽の多様化でスポーツも斜陽化
- 20 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:31:32.85 ID:Z8ayXi1h0.net
オールドメディアに頼りっきりにやきうさん
- 21 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:32:36.75 ID:H83vblrM0.net
どんなジャンルも金を使わない人達が一番文句を言うからな。
- 23 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:33:01.97 ID:7YbJHghp0.net
やればワイドショーよりは数字稼げそうだけどな
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:33:34.09 ID:etJDjXNm0.net
有料chや動画配信を主軸でやればよい。
- 25 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:34:09.20 ID:A3QSlpZ30.net
DAZNで十分だけど早く4Kに対応して欲しいな
- 29 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:38:24.52 ID:5AsxLHti0.net
野球なんて何の価値も無いのに報道量だけ増やしても駄目でしたね
- 32 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:39:38.92 ID:kOCKklUf0.net
一方、ネット配信スポナビライブを潰した焼豚はDAZNに買い叩かれ安値で拾われた。
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:40:03.04 ID:IxLwAODN0.net
ネットは電波が遅いんだよな
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:45:10.24 ID:7RIvmAkX0.net
玉蹴りはもう飽きたんだろうな
- 41 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:45:38.67 ID:STBvSV3O0.net
ユーロも放送なくなるんだっけ、地上は本当くそみたいな番組しかやらないな
- 53 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:51:02.82 ID:f0vjQwOb0.net
サッカーって、2、3点しか入らんから、ながら見して点が入ったら見るパターンになっとるわ。
- 55 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:51:34.50 ID:7YbJHghp0.net
ちょっと前は、ネットの有料配信やBSでの中継がない場合は、普通につべで見れたんだよなぁ
- 63 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:57:21.32 ID:z3J6FkuQ0.net
むしろ、今どきの若者はテレビなんてみてない
- 64 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 10:57:29.38 ID:FlY5KqN70.net
https://i.imgur.com/0BJCHjh.jpg
- 76 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:02:43.87 ID:OO+P7UXt0.net
遅延がどうにもならないことはわかってるからなあ
- 78 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:03:35.52 ID:scdPSDPm0.net
ははは、サッカーも終わったかw
- 79 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:03:58.24 ID:X/IVFEW50.net
遅延は5Gが来るからそのうち解決するっしょ
- 91 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:13:56.95 ID:b32Af3iC0.net
>>79
5Gで解決する問題じゃないな
ネットの場合アクセスしてる端末にそれぞれパケットを配信しないとならないから
サーバーがその処理をする順番待ちが生じる
それでパケットが届く間隔にバラツキがあるから端末側で
ある程度バッファに貯めないと映像が止まったりする
エッジサーバーを分散したりサーバーそのものの処理能力がアップしないと
- 92 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:14:55.48 ID:OO+P7UXt0.net
>>79
たぶんしない
まあ今ほどひどくならない可能性はあるけどそんな単純じゃなさそう
- 89 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:11:43.95 ID:D4ll+nTi0.net
女子バレー見るためにダゾン入ったらF1も見れてサッカーも見れて得した気分
- 93 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:15:22.10 ID:xYx0hZrO0.net
ライト層はわざわざDAZNなんて絶対見ないし、日本の一般レベルではそういう視聴スタイル自体がまだ全然浸透してない。代表戦もそうだけどチャンピオンズリーグも地上波から消えたし、マニアだけが語るスポーツになる
- 95 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:16:21.96 ID:ut821SdI0.net
5Gの開発競争の主要国にいない日本は色々と終わっている
- 97 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:16:30.51 ID:mcxeS2Lc0.net
地上波はしょーもない芸人と通販番組流すほうが大事らしい
- 98 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:17:14.18 ID:Z+aFUA0i0.net
やきうはそもそも代表戦が皆無
- 100 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:19:10.85 ID:ct4WJ5Oz0.net
馬鹿テレビは、スポーツを芸能人が騒ぐ阿保イベントにしちまうからな
- 102 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:20:06.77 ID:ludz8XeM0.net
貧乏なテレビ 金持ちなネット配信
- 123 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:29:30.49 ID:db7PFlr80.net
はよDAZNは松木と契約しろよ
- 126 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:30:35.02 ID:ut821SdI0.net
スマホは流石にスポーツを見るには画面が小さいね
- 132 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:31:44.61 ID:9JBY0HOB0.net
時間内に終わるサッカーはまだいい方だろ、やきう・テニス・卓球はスポーツch以外のテレビ中継には向かない
- 142 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:35:26.39 ID:BIOdXLHB0.net
メジャーリーグガラガラとか見かけたけど、いまダルビッシュの試合みたら超満員じゃねぇかよw
- 143 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:35:33.45 ID:B36SW+Ir0.net
5.5で馬鹿にしてるがJリーグなんてその数字すら出ない始末
- 155 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:44:17.41 ID:uBS7vSWm0.net
くだらないバラエティとかくそドラマやるからいならサッカー中継しろって感じ
- 159 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:45:54.37 ID:aEoSi9NN0.net
そりゃテレビ局は直接経営に関係するプロ野球以外は特に力も入れないし
- 162 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:51:05.42 ID:ONGJ+4fR0.net
つうかサッカーどころか野球もあんまりやらなくなったしなあ
- 163 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:51:06.19 ID:QNdaKZaM0.net
どのスポーツも今は厳しいのになぜ喧嘩するのか
- 172 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:56:31.21 ID:K8H8ccMl0.net
よく分からんがやきうが悪い
- 176 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/01(土) 11:58:45.06 ID:ut821SdI0.net
ボクシングの井上とか1960年代なら国民的英雄だろう
悪くても十数パーセント
良い時は数十パーセント
って視聴率あるメガコンテンツだと思うんだけどな
まあ俺はテレビ無いし地上波はどうでもいいがw
DAZNやネット中継で見れるので